未来を自分で切り拓くこどもに育つ 広尾・高輪シュタイナーこども園
トップページ > 広尾シュタイナーこども園について
広尾ガーデンヒルズに近い静かな住宅街に建つ2階建の一軒家。
園舎内は総ひのきです。
1階を1・2歳児クラスが、2階を幼稚園部が使っています。
所在地 〒106-0031東京都港区西麻布4-8-12
1・2歳児クラスは歩き始めから就園前のこどもたちが親御さんと離れて過ごす「縦割り」こどもクラス(定員10名~増減あり)です。
1歳ごろの歩き始めから就園前までの、1・2歳児混合クラス。毎日、室内遊びと外あそびの両方をたっぷりと過ごし、お昼は手作りの旬野菜の給食を食べます。
1・2歳児クラスは、保育者とこどもがまず信頼関係を築けることが最も大切なことと考えています。保護者の方と初めて離れて過ごすこの園に来るのが、何の不安もなく楽しみでいられるように、お母様、お父様といる時と同じような安心感の中で過ごすための環境作りをしています。
保育時間 | 基本保育時間 09:00~15:00 |
コース選択制 | 月曜~金曜 (週1日~5日のコースをお選びいただけます) |
定員 | 各曜日10名ずつ(状況により増減があります) |
職員 | 担任1名、助手2名(こども数が少ない場合は助手1名) |
自然素材の、布や紐、積み木など完成されていない形のおもちゃを使い、こどもたちは想像力を自由に使って遊びます。 また、保育者が傍らでしていく現代では少なくなってきた季節ごとの手しごとを体験することで、1年のリズムを感じていきます。
砂の感触はこどもに必要な良い刺激となります。夏には、たっぷりの水を使いダイナミックな泥遊びを楽しみます。
坂を登ったり、でこぼこ道を通ったり、全身を使って遊ぶことで、こどもたちはバランスのよい、健全な体を作っていきます。
当園の食事は、卵、乳製品、肉類、砂糖を使わない、できるだけ無農薬の三分づき米、野菜を中心としたもの。こどもの消化器官に余分な負担をかけず、かつ栄養素を吸収するための力をつけるのに最も適しています。
幼いこどもたちも、普段とは違う「特別な日」を感じ、そこに込められた深い意味をからだの奥深くに浸透させていく大事な日。
手作りのろうそくでお祝いするお誕生日は、そのこどものためだけの時間。みんな自分の番がやってくるのを心待ちにしています。
09:00~10:00 | 室内あそび |
10:00 | 片付け、トイレ |
10:15 | 朝の集まり、お茶 |
10:30~11:30 | 外あそび |
11:30~12:00 | 着替え、トイレ |
12:00~12:30 | 給食、トイレ |
13:00~14:30 | お昼寝 |
14:45 | おやつ |
15:00 | さようなら |
15:00~17:30 | 延長保育~室内または戸外で自由あそび。随時お迎え。 |
3歳(年少)から5歳(年長)の3学年がともに過ごす「縦割り」クラス(定員12名)です。
3歳児から5歳児までが一緒に過ごす混合クラス。
有栖川公園をホームグラウンドに、アウトドアの時間をたっぷり取り、室内ではこどもが自由に使えるお裁縫道具も置き、細やかに見守っていきます。
曜日ごとに活動内容(水彩画、オイリュトミー、ごはん作り、ピクニック、掃除など)を定め、朝の小さなおやつも曜日によって同じものをこどもと一緒に作ります。
手しごとを大切にする日々の中で、こどもが自由でのびやかに、かつ集中力を兼ね備えてゆけるよう、内容と時間を構成しています。
保育時間 | 09:00~14:00(08:00~17:30の間で延長保育可能) ※毎週金曜日は旬野菜の給食の日。みんなで作ります。 |
定員 | 12名 |
職員 | 担任1名、助手1名 (こども人数により変動あり) |
毎日同じ手順で動くので、こどもは先を見通して活動し、安定した1日を過ごせます。
09:00~ | 登園、おやつ作り |
10:30〜 | 朝のおやつ |
11:00〜 | 外あそび |
12:45~ | お話(人形劇)の時間 |
13:00 | お昼ごはん |
14:00 | さようなら |
14:00~17:30 | 延長保育(おやつ、室内または砂場で自由あそび)、随時お迎え |
(延長保育のこどもたちは、自由遊び・午後のおやつがあります)
毎日同じ手順で動くので、こどもは先を見通して活動し、安定した1日を過ごせます。
※内容を変更する場合があります。
おやつ | 活動 | |
---|---|---|
月 | 玄米せんべい |
家具やおもちゃの手入れ (ワックスがけ) |
火 | はと麦団子 | 水彩画 |
水 | きびがゆ | オイリュトミー |
木 | クッキー | クッキーのための小麦挽き ピクニック(春~秋)、ねんど(冬) |
金 | ミューズリー | ぞうきんがけ |